セイスイ工業株式会社

用語集

GLOSSARY

汚泥処理に関する用語

標準活性汚泥法(CAS:Conventional Activated Sludge) ひょうじゅんかっせいおでいほう

標準活性汚泥法とは、活性汚泥法好気性処理)の一種であり、酸素を利用して有機物を微生物によって分解し、浄化します。設計と運用の標準化により高い処理効率と安定性を確保しています。一方、一般的な活性汚泥法は、施設ごとに異なる設計や運用条件を持ち、柔軟性がありますが、処理性能が一貫しないことがあります。

  • 標準活性汚泥法のプロセス

まず、廃水を曝気槽に導入し、ここで好気性微生物を含む活性汚泥と混合します。曝気槽では、曝気装置を用いて微生物が有機物を分解するために必要な酸素を供給し、有機物を二酸化炭素と水に分解します。処理後、混合液は二次沈殿槽に移されます。

二次沈殿槽では、微生物と固形物が沈殿し、処理水が清澄になります。この清澄化された処理水は最終的に自然環境に放流されるか、さらなる再利用のために処理されます。一方、沈殿した汚泥の一部は再び曝気槽に返送され、新たに導入される廃水と混合されます。これにより、微生物の濃度を高め、効率的な有機物分解が維持されます。

  • 標準活性汚泥法の利点度課題

標準活性汚泥法の利点は、処理速度が速く、大量の廃水を効率的に処理できることです。処理後の水質が良好で、再利用や放流に適し、悪臭の発生が少ないため、都市部や住宅地近くでの運用にも適しています。また、廃水中の栄養塩(窒素やリン)を効果的に除去し、水質改善に寄与します。

しかし、標準活性汚泥法には課題もあります。最も顕著なのは、高いエネルギー消費です。曝気装置を使用して酸素を供給するため、運転コストが高くなります。また、微生物の活性を維持するために、適切な運用管理が重要であり、管理が不十分だと処理効率が低下する可能性があります。

  • 結論

標準活性汚泥法は、活性汚泥法の一種であり、設計と運用の標準化により高い処理効率と安定性を確保しています。一方、一般的な活性汚泥法は、施設ごとに異なる設計や運用条件を持ち、柔軟性がありますが、処理性能が一貫しないことがあります。どちらの方法も、特定の廃水処理ニーズや環境条件に応じて適用されるため、適切な選択が重要です。


標準活性汚泥法に関するコラムはこちらから

汚泥処理に関する用語

セイスイの実績力!同様の対応事例が多くございます

対応事例をもっと見る

こんなことできる?

どのくらいかかる?

まずはお気軽に ご相談ください!

簡単な質問のみでも、 どのようなことでもご連絡ください。 お困り事を解決していく お手伝いをいたします。ご相談ください!

どう処理したらいいかわからない...

数々の現場経験から 最適な処理方法をご提案!

現場や原水状況や濃度など 具体的な内容をヒヤリングさせていただければ 最適なプランをご提案します!

レンタル機器の手配から プラント提案できるのはセイスイだけ!

お急ぎの方は こちらから!

受付時間 9:00 〜 17:30 /土(隔週)・日・祝日除く

提案する男性
提案する女性