汚泥処理に関する用語
好気性処理 こうきせいしょり
好気性処理とは、酸素を利用して有機物を分解する廃水処理プロセスで、主に都市下水や産業廃水の処理に使用されます。この方法は、好気性微生物の活動を利用して有機物を二酸化炭素と水に分解することで、廃水を浄化します。
好気性処理のプロセスは、まず前処理で大きな固形物や浮遊物を除去し、次に一次沈殿で有機物を沈殿させてスラッジを生成します。その後、生物処理段階で酸素を供給し、好気性微生物が有機物を分解します。最後に二次沈殿で微生物の残留物を沈殿させ、処理水を清澄化します。
嫌気性処理との主な違いは、酸素の有無です。好気性処理は酸素を必要とし、曝気装置を使って酸素を供給しますが、嫌気性処理は酸素を必要とせず、酸素のない環境で有機物を分解します。好気性処理の利点には、処理速度が速く、悪臭が発生しにくいことが挙げられます。また、処理後の水質が高く、再利用が容易です。
一方で、嫌気性処理はエネルギー消費が少なく、メタンガスなどの再生可能エネルギーを生成する点が特徴です。高濃度の有機廃水や産業廃水の処理に適しており、エネルギーコストの削減に寄与します。しかし、処理速度が遅く、悪臭が発生する可能性があるため、管理には高度な技術が必要です。
好気性処理の主な利点は、分解速度が速く、短期間で有機物を処理できることです。これにより、廃水処理施設の設置面積を小さく抑えられます。また、処理後の水は清潔で、再利用や放流に適しています。都市部や住宅地近くでも悪臭が少ないため、運用が容易です。
汚泥処理に関する用語