セイスイ工業株式会社

導入事例

RESULTS

事例90

増産で排水処理が限界に!食品工場の課題をHabukiで解決、工期・コストが1/2以下!

事例90_設置の様子

キムチ工場の生産ライン増設により排水量が増加し、既存の曝気槽では処理が追いつかず対応が困難に。そんな時に、省スペースかつ短工期で導入可能な前処理装置「Habuki(工場排水用AT-BC装置)」を提案。既存設備を活用しながら処理能力を大幅に強化し、設置スペース・工期・建設コストすべてを削減しました。

処理ポイント

  1. 課題

    生産ライン増設により排水量が増加し水質悪化を懸念、設置スペース・工期・建設コスト的にも新たな曝気槽の設置が難しく困っている

  2. 提案

    前処理でHabukiを2台導入し、水質改善することで排水処理能力が増強する方法を提案

  3. 結果

    BOD・CODを大幅に削減し、処理能力は1.7倍、工期は1/2、建設コストは約1/3に削減

メニュー

ご相談内容

2017年のキムチ生産ライン増設により、排水量が420㎥/日から700㎥/日に増加。既存の曝気槽では処理が追いつかず、水質悪化が懸念。新たな曝気槽の設置には125㎡の敷地、6カ月の工期、約8,000万円の建設コストが必要だが、いずれも確保が難しく、対応に困っている。

悩んでいる男性
メニュー

Habukiを使ったご提案

Habukiを2台導入し、曝気槽の前処理でBODを60%以上除去することで、既存の曝気槽をそのまま活用しつつ、700㎥/日の処理を可能にする計画をご提案しました。

提案する女性

既存設備をそのまま活用!前処理にHabukiを導入し、排水量増加に柔軟対応

Habukiを2台導入し、曝気槽の前処理でBODを60%以上除去することで、既存の曝気槽(420㎥)をそのまま活用しつつ、700㎥/日の処理を可能にする計画をご提案しました。設置面積は約40㎡、工期は約3ヶ月、建設コストは約3,000万円で、ブロワーの増設も不要な省エネ型の構成です。

排水処理設備の立ち上げも、通常2カ月かかる微生物処理が約3週間で稼働。従来の方法に比べ、設置スペース・工期・建設コストのいずれも大幅に抑えられ、ブロワーの増設も不要になり、人的・経済的負担の軽減にもつながりました。


セイスイ工業は、長年の現場経験を活かし、Habukiを活用した多様な処理をご提案いたします。無料の現地調査や打ち合わせを通じて、迅速に汚泥処理や機材レンタルを開始できる体制を整えています。さらに、セイスイ工業の仮設水処理プラントの導入により、処理が難しい汚泥にも柔軟に対応でき、コストを抑えた効率的な対応が可能です。

効果

  • 処理能力

    420㎥/日

    700㎥/日

    約1.7倍に増強

  • 設置面積

    125㎡

    40㎡

    約1/3に縮小

  • 工期

    6カ月

    3カ月

    1/2に短縮

  • 建設コスト

    8,000万円

    3,000万円

    約1/3にコストダウン

水質(原水➡Habuki処理水➡放流水)

  • BOD

    739mg/L

    207mg/L

    ➡4.2mg/L

  • COD

    877mg/L

    323mg/L

    ➡12mg/L

  • SS(懸濁固形物)

    2,130mg/L

    35mg/L

    ➡5mg/L未満

  • T-N(総窒素)

    140mg/L

    2.2mg/L

    ➡1.6mg/L

従来技術との比較

従来技術(曝気槽増設)

Habuki導入時(既設槽活用)

排水処理立ち上げ期間

最低2カ月以上で処理開始

約3週間で処理開始

電力消費

ブロワー増設により増加

既存ブロワーで対応可能

臭気対策

脱臭設備など追加対応が必要

臭気抑制効果あり

汚泥処理コスト

汚泥量増加により処分コストも増加

汚泥量抑制でコスト削減

生産スケジュール

増設完了まで稼働できず遅延

増産計画と並行して稼働可能

従来の対応策として想定されていたのは、曝気槽の増設による処理能力の強化でした。しかし、125㎡の敷地確保と約8,000万円の建設コスト、工期は約6ヶ月と、設置スペース・工期・建設コストのすべてにおいて大きな負担が課題となっていました。

そこでご提案したのが、既存の曝気槽を活用しつつ「Habuki」を前処理として導入する排水処理設備です。省スペース設計で敷地内に設置でき、BODを60%以上削減。既存設備のまま増加した排水量にも対応可能となりました。

さらに、通常2カ月かかる生物処理の立ち上げも約3週間で完了。Habukiで使用するバチルス菌の効果で余剰汚泥も抑制され、脱臭・電力・汚泥処分などの運用コストも削減。設置スペース・工期・建設コスト・処理性能のすべてで、曝気槽増設に比べて大きな優位性を発揮しました。

増産による排水負荷を、Habuki前処理で解決!

Habukiを2台導入し、曝気槽の前処理でBODを60%以上除去することで、既存の曝気槽をそのまま活用しつつ、700㎥/日の処理を可能にする計画をご提案しました。

  • キムチ製造工場から出た排水は、既設の原水槽 → 微細目スクリーン → 調整槽を順に通過します。

  • その後、排水は、曝気槽の前段に設置されたHabuki2台に並列で連続流入されます。

  • Habuki内部の回転繊維ユニットに形成された微生物膜が有機物を分解。BOD・SSを短時間で大幅に低減させます。

  • Habukiで処理された排水は、既設の曝気槽に移送され、生物処理されます。前処理済みのため、曝気槽の負荷が軽減され、電力消費も抑制されます。

  • 生物処理後の排水は沈殿槽に送られ、重力による固液分離が行われます。上澄み水は放流前に塩素消毒されます。

  • 沈殿した汚泥はHabukiに返送、一部の余剰汚泥は脱水処理後、場外で適切に処分されます。

限られた敷地と短い準備期間の中で、確実かつ効率的な排水処理を実現。Habukiは「回転生物接触法」を利用しており、直径2mの繊維体円盤30枚で構成されたユニットが1分間に約3回転することで、効率的に微生物処理を行います。

キムチ製造工場から発生した有機排水の処理方法詳細

排水処理設備概略フロー図

プラント概要図

Habuki増設前の様子

原水

【写真①】原水

曝気槽

【写真②】曝気槽

沈殿槽

【写真③】沈殿槽

キムチ工場の排水は原水槽・微細目スクリーン・調整槽を通過後、Habuki(2台)に連続流入されます。Habuki内の微生物膜がBOD・SSを短時間で大幅に低減し、後段の曝気槽の負荷を軽減。処理水は沈殿槽で固液分離されます。

Habuki導入後の様子

Habhuki(曝気槽の前処理として設置)

【写真①】Habhuki(曝気槽の前処理として設置)

沈殿槽(Habuki増設後)

【写真②】沈殿槽(Habuki増設後)

処理水

【写真③】処理水

既設設備の曝気槽・沈殿槽を経て処理された処理水のうち、上澄み水は塩素消毒のうえ河川へ放流。沈殿した汚泥の一部はHabukiへ返送され、残りは脱水処理後、場外で適切に処分されます。

Habukiに関する同様の対応事例が多くございます

対応事例をもっと見る

お役立ち資料ダウンロード

セイスイ工業カタログ水処理編

セイスイ工業は、「排水や汚泥処理」の計画立案から処理プラント設置、水処理機材レンタルまでトータルでサポート。 本カタログではレンタル用水処理機材の紹介や、実際の事例を写真や図でわかりやすくご紹介しています。ぜひご覧ください。

セイスイ工業カタログ土木編

セイスイ工業は、土木現場で発生した「建築汚泥処理」の計画立案から処理プラント設置、水処理機材レンタルまでトータルでサポート。 本カタログでは施工例の紹介や、実際の事例などを写真や図でわかりやすくご紹介しています。ぜひご覧ください。

こんなことできる?

どのくらいかかる?

まずはお気軽に ご相談ください!

簡単な質問のみでも、 どのようなことでもご連絡ください。 お困り事を解決していく お手伝いをいたします。ご相談ください!

どう処理したらいいかわからない...

数々の現場経験から 最適な処理方法をご提案!

現場や原水状況や濃度など 具体的な内容をヒヤリングさせていただければ 最適なプランをご提案します!

レンタル機器の手配から プラント提案できるのはセイスイだけ!

お急ぎの方は こちらから!

受付時間 9:00 〜 17:30 /土(隔週)・日・祝日除く

提案する男性
提案する女性