設備担当者が知るべき水処理に関する単語集
水処理の現場で使用される専門用語をまとめています。設備ご担当者の間では良く使用される単語を取り上げているので、特に異動したての方や入社したての方の業界に関する勉強の用途でお使いいただければと思います。また、業界内で最新の単語もピックアップしますので、情報収集にもお使いください。
散気管
散気管とは、液体中に気体を放出する装置のことです。一方で、散気管は散気装置から水中につながっている管のことを指しますが、そもそも散気装置のことを散気管と呼ぶ場合もあります。ほかにも曝気装置やディフューザーと呼ぶ場合もあります。散気装置は、浄化槽などに酸素を送りこむ(ばっ気)ことで、溶存酸素を高め、汚水を浄化する微生物に対して酸素を供給する際に用いられています。ほかにも、槽内の汚泥を攪拌する用途などで使用されています。散気装置は、エアーポンプから供給された空気を、気泡などにすることによって、水中に満遍なく酸素を送ることが可能であるため用いられます。このように、散気装置は微生物を用いる排水処理などにおいて、欠かせない製品となっています。