セイスイ工業株式会社

用語集

GLOSSARY

水処理に関する用語

マイクロプラスチック まいくろぷらすちっく

マイクロプラスチックは、5mm以下の小さなプラスチック片のことです。大きく2種類に分けられます。

■一次マイクロプラスチック
最初から小さい状態で作られたもの

  • 洗顔料や歯磨き粉などに含まれていた「マイクロビーズ」(現在は規制が進んでいる)
  • 合成繊維(フリースなど)の衣類から流出する繊維
  • 工業用途の小さなプラスチック粒

■二次マイクロプラスチック

大きなプラスチック製品が紫外線や波の影響で劣化・分解され、小さくなったもの

  • ペットボトルやレジ袋などの破片
  • 漁網やロープの破片
  • 自動車のタイヤの摩耗粉


■問題点

  • 海洋汚染:海に流れ込んだプラスチックが魚や貝類に取り込まれ、生態系に影響
  • 人体への影響:食物連鎖を通じて、人間も摂取している可能性がある(研究が進行中)
  • 分解されにくい:自然環境では分解がほぼ進まず、長期間残る

水処理に関する用語

セイスイの実績力!同様の対応事例が多くございます

対応事例をもっと見る

こんなことできる?

どのくらいかかる?

まずはお気軽に ご相談ください!

簡単な質問のみでも、 どのようなことでもご連絡ください。 お困り事を解決していく お手伝いをいたします。ご相談ください!

どう処理したらいいかわからない...

数々の現場経験から 最適な処理方法をご提案!

現場や原水状況や濃度など 具体的な内容をヒヤリングさせていただければ 最適なプランをご提案します!

レンタル機器の手配から プラント提案できるのはセイスイだけ!

お急ぎの方は こちらから!

受付時間 9:00 〜 17:30 /土(隔週)・日・祝日除く

提案する男性
提案する女性