セイスイ工業株式会社

水処理コラム

COLUMN

水処理に関する用語

ばいじん(煤じん)とは?粉じん・燃え殻との違いと処理・廃棄方法を徹底解説

ばいじん

工場や事業所から発生する「ばいじん」の処理にお困りではありませんか?

ばいじん(煤じん)は、燃焼や工業プロセスで発生する微細な粒子状物質で、適切な処理を行わないと環境汚染や健康被害の原因となる可能性があります。しかし、「粉じんとの違いが分からない」「どのように廃棄すればよいのか」といった疑問を抱える事業者も多いのではないでしょうか。

この記事では、ばいじんの基本的な定義から、よく混同される粉じんや燃え殻との違い、さらには法的な処理義務や具体的な廃棄方法まで、事業者が知っておくべきポイントを分かりやすく解説します。

環境法規制への適切な対応はもちろん、コスト効率的な処理方法についても説明していますので、ばいじん処理でお悩みの方はぜひ最後までお読みください。

まずは結論から|ばいじんとは「燃焼由来の微細な粒子」

👉 このパートをまとめると!

ばいじんとは、燃焼や熱処理の過程で発生するススなどの微粒子で、法律上は産業廃棄物の一種に分類されます。

イメージしやすい例は薪ストーブから出る「スス」。身近ですが、法律ではさらに厳密に定義されています。

ばいじん

法律(廃棄物処理法)による定義

廃棄物処理法の施行令では、ばいじんを「燃焼施設などで発生し、集じん装置で集められた微粒子」と定めています。つまり、燃焼で生じ、フィルターなどで捕集された粒子が「ばいじん」です。

出典: 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令(昭和四十六年政令第三百号)第二条

具体的にはどんなもの?ばいじんの発生源

代表的な発生源は以下のとおりです。どれも共通して「燃焼や熱処理によって発生した微細な粒子」です。

  • 工場ボイラーや焼却炉のスス
  • 金属溶解炉や乾燥炉の排ガス中の粒子
  • 製鉄所や発電所など大規模燃焼施設からの粒子

【最重要】もう混同しない!ばいじんと粉じん・燃え殻の違いを一覧比較

👉 このパートをまとめると!

  • ばいじん=燃焼由来の微粒子
  • 燃え殻=燃焼後に残る灰
  • 粉じん=破砕・研磨で生じる粉

見た目が似ていても、発生原因が違うのが最大のポイントです。

一目でわかる発生プロセス

38_発生プロセス



  • ばいじん:燃焼 → 煙 → 冷えて固体化した微粒子
  • 燃え殻:燃焼 → 燃え残り(灰)
  • 粉じん:砕く・削る → 粉状化

比較表

項目

ばいじん(煤じん)

燃え殻(燃えがら)

粉じん(粉じん)

定義

燃焼で発生し、集じん機で捕集された微粒子

燃焼後に残った灰

破砕・研磨などで発生した微粒子

発生源

ボイラー、焼却炉、溶解炉

ごみ焼却炉、石炭火力

工場の研磨作業、建設現場

法規

廃棄物処理法・大気汚染防止法

廃棄物処理法

廃棄物処理法

スス、排ガス中のダスト

焼却灰、石炭がら

金属粉、セメント粉

特徴

非常に細かく軽い

灰状・塊状など多様

粒が粗めで重さあり

【実践】うちの廃棄物はどれ?3ステップでわかる自己診断フローチャート

👉 このパートをまとめると!

廃棄物が「ばいじん」に当たるかは、次の2点を確認すれば判断できます。

  1. 熱処理工程で発生したか?
  2. 燃え残りか?

迷ったらこれを使おう!ばいじん該当性判断フローチャート

以下の質問に「はい/いいえ」で答えて進んでみてください。

フローチャート

グレーゾーンと注意点

このフローチャートは万能ではありません。特に判断が難しいのが、Q2の「熱が加わる工程」の解釈です。

✍️ 筆者からの一言アドバイス

「ばいじん」と「粉じん」の境目は、巨大な焼却炉の有無だけでは決まりません。研磨や溶接といった工程で高熱が加わるかどうかが、隠れた判断基準になります。自社の廃棄物がどちらか迷った際は、まず「熱がかかる工程か?」を自問してみてください。

例えば、金属研磨や溶接で出る粉は「金属くず」と思われがちですが、実際には高熱で酸化しているため「ばいじん」と扱われることがあります。誤ると法令違反につながるため、少しでも迷ったら専門家や自治体に確認するのが安全です。

なぜ「ばいじん」の理解が重要?関わる2つの法律

👉 このパートをまとめると!

ばいじんは「大気汚染防止法」で排出を、「廃棄物処理法」で処理を規制されています。環境と人の健康を守るため、両方を理解することが大切です。

排出を規制する「大気汚染防止法」

ばいじんは法律上「ばい煙」に含まれ、施設ごとに排出基準(濃度上限)が決められています。基準を超えると罰則の対象です。

処理を規制する「廃棄物処理法」

集じん機で集められたばいじんは産業廃棄物にあたり、保管・運搬・処分のルールを厳守しなければなりません。不法投棄があれば、委託先だけでなく排出事業者も責任を問われます。

2つの法律の役割

「大気汚染防止法」は外に出さないための規制、「廃棄物処理法」は集めた後の適正処理を求める規制。両方理解して守ることが、コンプライアンスの第一歩です。

ばいじんの処理方法は4種類|特徴と選び方

👉 このパートをまとめると!

処理方法は埋立」「安定化」「リサイクル」「仮設水処理」。成分やコスト、現場条件に応じて最適な方法を選びます。

埋立処理(管理型最終処分場)

    38_埋立処理

    最も一般的。遮水シート付きの処分場へ埋め立てます。溶出基準を満たす必要あり。

安定化処理(コンクリート固化など)

    38_安定化処理

    セメントと混ぜて固め、有害物質が溶け出さないようにする方法。安全性は高いがコスト増。

リサイクル処理

    38_リサイクル処理

    セメントと混ぜて固め、有害物質が溶け出さないようにする方法。安全性は高いがコスト増。

セイスイ工業の仮設水処理

    38_仮設水処理

    仮設水処理プラントを設置し、脱水機でばいじんや汚泥を固液分離し減容化。処理水は再利用可能で、短期~緊急対応にも強み。

比較表

処理方法

コスト

環境負荷

適用条件

特徴

埋立処理

基準値以下

安価だが処分場残余に課題

安定化処理

基準値超過

安全だが高コスト

リサイクル処理

変動

基準を満たす

環境に良いが対応業者少

仮設水処理

緊急・大量

処理水再利用、減容化に強み

【要注意】特別管理産業廃棄物に該当する「特定ばいじん」とは

👉 このパートをまとめると!

重金属やダイオキシン類を基準値以上含むばいじんは「特別管理産業廃棄物」となり、通常より厳しい処理基準が必要です。

通常のばいじんとの違い

「特定ばいじん」とは、人体や環境に悪影響を与える有害物質を基準値以上含むもの。通常のばいじんよりも厳しい保管・運搬・処理ルールが適用されます。

特別管理産業廃棄物の基準例

例として、ごみ焼却施設のばいじんに含まれるダイオキシン類が 3ng-TEQ/g超 なら該当します。判断には専門機関での成分分析が必須です。業者から分析を求められた場合は必ず対応しましょう。

失敗しない!優良な廃棄物処理業者の選び方5つのポイント

👉 このパートをまとめると!

許可証の確認は必須。複数社から見積もりを取り、処理フロー・実績・対応力を重視しましょう。

業者選びで見るべき5つのポイント

  1. 許可証の確認
    収集運搬・処分業の許可証に「ばいじん」が含まれているか必ずチェック。
  2. 処理フローの明確さ
    運搬から処理までの流れを図や書面で分かりやすく説明してくれる業者は安心。
  3. 処理実績
    自社と近い業種・規模の実績があれば、適切なノウハウを持っている可能性大。
  4. 相見積もりで比較
    2〜3社から取り、極端に安い業者は不適切処理のリスクを疑うこと。
  5. 対応力と専門性
    レスポンスが早く、質問に的確に答えられる担当者がいるかどうかを確認

まとめ|ばいじんの正しい理解と適切な処理がリスク回避の鍵

ばいじん(煤じん)は、燃焼や熱処理で発生する微細な粒子であり、粉じんや燃え殻とは発生原因が異なることがポイントです。

処理の際は「大気汚染防止法」と「廃棄物処理法」の両方に基づいた管理が必要であり、さらに有害物質を含む場合は「特別管理産業廃棄物」として厳格な対応が求められます。

処理には「埋立」「安定化」「リサイクル」「仮設水処理」があり、自社の状況に合わせた選択が必要です。中でもセイスイ工業の仮設水処理は、現場対応力が高く、短期間での減容化や処理水の再利用が可能な実践的な方法です。

迷ったときは専門家へ相談し、信頼できる業者に委託することがリスク回避の第一歩です。

関連記事

こんなことできる?

どのくらいかかる?

まずはお気軽に ご相談ください!

簡単な質問のみでも、 どのようなことでもご連絡ください。 お困り事を解決していく お手伝いをいたします。ご相談ください!

どう処理したらいいかわからない...

数々の現場経験から 最適な処理方法をご提案!

現場や原水状況や濃度など 具体的な内容をヒヤリングさせていただければ 最適なプランをご提案します!

レンタル機器の手配から プラント提案できるのはセイスイだけ!

お急ぎの方は こちらから!

受付時間 9:00 〜 17:30 /土(隔週)・日・祝日除く

提案する男性
提案する女性