沈殿槽の役割とは?種類・特徴・点検時の注意点まで詳しく解説

沈殿槽は、汚水や廃水から固形物を分離し、水質を改善する水処理設備です。重力や凝集剤を活用して効率的に分離することで、後段の処理負荷を軽減し、環境保全にも貢献します。
適切に運用されないと、汚泥の蓄積や沈殿効率の低下により水質悪化や設備トラブルの原因となるため、定期的な維持管理が不可欠です。
本記事では、沈殿槽の基本構造や種類ごとの特徴、点検・清掃時の重要ポイントについて解説します。適切なメンテナンスを行い、沈殿槽の機能を最大限に活用しましょう。
目次
沈殿槽の基本知識
沈殿槽とは
沈殿槽とは、水中に含まれる浮遊物質や微細な固形物を重力を利用して沈降または分離するための水処理装置です。主に汚泥やスラッジなど比重の大きい物質を底に沈めることで、水と固形物を物理的に分離します。
こうした沈殿槽は下水処理場や化学工場、食品加工工場など幅広い業種で使用されており、処理後の排水に含まれる固形物を減らすことで、環境への影響を低減する役割を担います。

沈殿槽の基本構造と仕組み
沈殿槽は、固形物を効率的に沈降させるために、さまざまな工夫が施されています。一般的な沈殿槽は、廃水が均等に流れるよう設計され、底部がすり鉢状や傾斜状になっており、汚泥が中央に集まりやすい構造です。これにより、沈殿した汚泥をスムーズに排出し、水質や水位を維持できます。
さらに、沈殿効率を高めるための工夫として、水流の偏りを防ぐ設計や、沈降汚泥を循環させて微細フロックの発生を抑える方式、傾斜板を設置して角度をつけることで分離面積を増やす方法が採用されています。これにより、限られたスペースでも効率的な沈殿処理が可能になります。

また、微細な粒子の沈降を促進するために、凝集剤を使ってフロック化する方法も広く活用されています。フロック化によって粒子が大きくなり、沈殿しやすくなるため、固形物の除去効率が向上し、放流水の水質改善につながります。
沈殿槽の種類と選び方
沈殿槽には重力沈殿型、凝集沈殿型、高速沈殿型などがあり、処理対象や施設規模に応じて選定されます。重力沈殿型はシンプルで幅広く使われ、凝集沈殿型は凝集剤を用いて沈殿効率を向上させる反面、薬品管理が必要です。高速沈殿型は省スペースでの処理に適しています。
分類の基準は処理スピード、薬品の使用有無、構造の違いなど多岐にわたります。また、固形物が多い排水には大容量の沈殿槽、迅速な処理が必要な場合は沈殿促進構造を持つタイプが適しています。
ただし、実際の水処理施設では、これらの分類が明確に区別されるわけではなく、施設ごとに最適な設計が施されることが一般的です。さらに、処理対象に応じて複数の方式を組み合わせたハイブリッド型の沈殿槽が採用されるケースもあります。
それぞれの特徴を理解し、処理能力やコストを考慮して適切な沈殿槽を選ぶことが重要です。
重力式沈殿槽
- 基本構造:重力のみで固形物を沈降させる最も基本的でシンプルな方式
- メリット:構造が単純で導入・維持管理が容易
- 適用例:流量変動が少なく、汚泥濃度の低い廃水処理、下水処理場、産業排水処理
凝集沈殿槽
- 基本構造:凝集剤を使用し、微細な粒子をフロック化して沈降させる方式
- メリット:沈殿効率が向上し、細かい固形物も除去可能
- 適用例:高い処理精度が求められる工場排水処理や飲料水処理
高速沈殿槽
- 基本構造:凝集剤や内部構造の工夫により、短時間で沈降処理を行う方式
- メリット:省スペースで高い処理能力を発揮
- 適用例:限られた敷地内で大量処理が必要な施設や、高負荷の処理場
傾斜板沈殿槽
- 基本構造:沈殿面積を増やすために、傾斜した板を内部に設置した方式
- メリット:小さなスペースでも高い分離効率を実現
- 適用例:工場排水や水処理プラントでの沈殿強化
上向流沈殿槽
- 基本構造:水が下から上に向かって流れる構造で、沈降した汚泥は下部に回収される
- メリット:固形物の分離が安定し、装置の占有面積が少ない
- 適用例:コンパクトな処理装置が求められる場面や、小規模施設
沈殿槽の運用とメンテナンス
沈殿槽の安定稼働を維持するには、定期的な点検や清掃が欠かせません。管理を怠ると汚泥の蓄積や機器の不調が進み、悪臭や水質トラブルの原因となる可能性があります。
適切なメンテナンスを行うことで、沈殿槽の性能維持や長寿命化、コスト削減にもつながります。ここでは、沈殿槽を円滑に運用するための管理方法を解説します。

効果的な運用とメンテナンスのポイント
沈殿槽の性能を維持するには、流入負荷と滞留時間の管理が重要です。過負荷では沈殿が不十分になり、流速が遅すぎると非効率になるため、水量調整や水質測定を定期的に実施し、最適な運用を心がけましょう。
また、水流を均一にし、フロック(微細な粒子の塊)の沈降を促進することも効果的です。流入・流出部の設計を最適化し、必要に応じて凝集剤を活用することで、沈殿効率を向上できます。
処理状態を把握するには、BOD(生物学的酸素要求量)や濁度の定期チェックが欠かせません。異常値が確認された場合は、処理条件の見直しや設備点検を速やかに実施し、トラブルを未然に防ぎます。
さらに、汚泥の定期引き抜きや設備の清掃・メンテナンスを徹底することで、沈殿槽の処理能力低下を防ぎ、長期的な安定運用を実現できます。
沈殿槽の清掃・メンテナンスと仮設水処理の活用
沈殿槽の清掃・メンテナンスを行う際は、一時的に稼働を停止する必要があり、その間の排水処理が課題となります。そこで有効なのが仮設水処理設備の活用です。現場に適した仮設水処理プラントを設置し、連続的に排水の処理を行うことで、施設の稼働を維持しながら環境負荷を抑えることが可能になります。
また、沈殿槽に堆積した汚泥の処理にも、セイスイ工業の仮設水処理プラントが活用できます。汚泥を適切に分離・減容化し、運搬や最終処理の負担を軽減することで、施設の運用をスムーズに進めることができます。
仮設処理を導入する際は、汚泥や排水の性状、設置環境を考慮し、脱水機・ポンプ・タンクなどの機器を適切に選定し、プラントを構築することが重要です。また、運転管理の体制を整えることで、メンテナンス中でも処理の停滞を防ぎ、施設全体の安定稼働を維持できます。
セイスイ工業の仮設水処理システムなら、プラントの計画から運転管理、撤去までワンストップで対応可能です。水処理でお困りの際は、お気軽にご相談ください。