ご相談内容
工業排水処理設備を更新することになり、工事のため2ヶ月間排水処理が止まることになりました。その間の代替処理方法を探しましたが、廃水量が30㎥/h×24時間と大量のため、バキュームカーで処理をすると4,000万円以上かかる試算でとても困っている。
効 果
仮設濁水処理プラントを24時間稼動させることにより、工業用水を常時1時間当たり30㎥製造することができ、工場の生産ラインを停止することなく継続生産できました。
また、仮設濁水処理前の原水と比較して約62分の1の量まで脱水減容化し、コストも4分の1に抑える事が出来ました。
弊社の仮設脱水減容化処理プラントを導入したことにより、処理の難しい排水でも最小限のコストでスピーディに問題を解決させることができました。



ご提案内容
代替設備として脱水機と水槽を組み合わせた仮設濁水処理プラントでの処理をご提案致しました。
反応槽で原水と薬品を反応させた後、沈殿槽で固形物を遠心脱水機により水と固形物に分離します。分離された固形物は廃棄物として処分し、処理した水は工場用水として再利用します。
処理能力は排水の固形物濃度により変わりますので過少設備や過剰設備にならないよう常に事前調査を綿密に行いお客様に最適な設備をご提案させて頂いております。 他の事例も沢山ございますのでご参考にして下さい。
工場排水処理
概要
工場の設備改修時や急な増産により処理量が急激に増加し既設設備では処理が追い付かなくなった場合などをはじめ、その排水や汚泥に油や有害物、有機物が含まれていた時など、そのまま汚泥を短時間で水と固形物に分離し、廃棄物の総量削減、有害物の不溶化、経済性、施工性の向上など、従来には無かった画期的な工法です。
従来技術との比較
急な増産により大量の排水や汚泥が発生した時など、場内で効果的に処理することが行われていません。
従来工法では排水や汚泥の処理量が多い場合、バキュームカーでの場外運搬が困難だったり、高濃度汚泥の場合に処理が追い付かないなどの問題がありました。
弊社の仮設脱水減容化プラントでは遠心脱水機などを使用することで、その場で短時間に処理する事が可能であり油、有害物、有機物を含む排水や汚泥、急激に増加してしまった汚泥の減容化など幅広く対応出来ます。
また、汚泥を固体と液体に分離することで、発生汚泥の大幅な減容化が出来るため産廃費用の削減につながります。

※産廃費用、経済性の比較は、排水や汚泥の性状、処理量や処理方法により異なります。
特徴
- バキューム処理と比較して大幅に産廃費用を削減できる。
- 従来工法では処理の難しい高濃度の排水でも処理が可能であり、処理能力が格段に優れている。
- 適切な処理方法により排水基準を維持しながら放流できる。
- 工場の生産ラインを止める事もなく、24時間連続運転で処理する事が可能。
- 他の脱水機と比較して、短期間・省スペースでの設置が可能。
セイスイ工業では、処理実施までのご提案資料作成・現地確認・薬品テストなどを無料で行っております。
お客様が納得できる処理方法をご提案するため、全国各地訪問させていただきます。
■プラントフロー図

工場内の限られたスペースに機材を設置するため、配置はセイスイ工業で提案させて頂いております。(写真1)

反応槽で原水を攪拌させ、濁水処理に必要なPACと高分子凝集剤を添加します。(写真2)
原水に含まれる固形物とPAC・高分子凝集剤が反応すると、フロック状態(水と固形物に分離した状態)になり固形物の沈殿速度が速まります。(写真3)


タンクを連結させた沈殿槽に、フロック状態になった固形物を流入させ凝集沈殿させると、徐々に工業用水に使用する上澄み水と、濃縮された固形物に分離します。(写真4)
使用した脱水機(遠心分離機)は、MW-4です。この機械の処理能力は4㎥/hです。これを1日24時間稼働させ、処理を行いました。(写真5)


固液分離後の上澄み水は工業用水に使用されます。(写真6)
凝集沈殿した固形物を脱水機にて脱水処理を行うことで、廃棄する脱水ケーキ(分離された固形物)の含水率は75%になりました。(写真7)


弊社仮設脱水減容化プラントを導入したことにより、その場で連続して工場用水を作る事で工場の生産ラインを止めることなく最小限のコストでスピーディに問題解決をさせることができました。
仮設脱水プラントは、このような緊急時の新たな選択肢としてお考えいただけます。