発電所の洗煙排水を仮設水処理プラントで処理!従来比較で処理費用が大幅削減、産廃量も1/4に減容化!

ご相談内容
発電所の原泥槽に洗煙排水による汚泥が堆積してしまった為、これを取り除いてほしい。

セイスイからのご提案
原泥槽の底に堆積した汚泥は時間の経過とともに固く圧密されています。そこで、汚泥を水で細かくほぐしながらバキューム処理で汲み上げ、仮設水処理プラントに輸送し処理することを提案致しました。

洗煙排水を仮設水処理で処理した結果、汚泥が1/4に減容化!
仮設水処理プラントを稼動させることにより既設水処理設備に残っている1,000㎥の汚泥を250㎥まで、約1/4に減容化させることができました。
セイスイ工業では長年の現場実績をもとに、複数の処理方法の提案・無料での現場確認・打合せなどを行い、最短で汚泥処理・機材のレンタルを開始することができます。また、セイスイ工業の仮設水処理プラントを導入することで、処理の難しい汚泥でも最小限のコストで最短で問題解決を図ることができます。
処理効果
汚泥量
1,000㎥
約250㎥
1/4に減容化
汚泥濃度
約7.5%
約-%
含水率80%

■産廃量

■費用
従来技術との比較
従来、汚泥が大量発生した場合、バキューム処理での汚泥の場外搬出は、処理コストが課題となっていました。しかしセイスイ工業の仮設水処理プラントなら、1時間当たり数十㎥~数百㎥の幅広い規模で、24時間連続処理が可能です。高濃度汚泥や油分・有機物含有汚泥でも対応でき、脱水機(遠心分離機)によって大幅な減容化を実現します。処理量が多いほど、産業廃棄物削減によるコストメリットは最大化し、場内処理による作業効率化に加え、処理能力と経済性の両立が可能な革新的な工法です。
セイスイ工業はこんな方法で解決!
原泥槽の底に堆積した汚泥は時間の経過とともに固く圧密されています。そこで、汚泥を水で細かくほぐしながらバキューム処理で汲み上げ、仮設水処理プラントに輸送し処理することを提案致しました。
①
上水を先に除去します。
②
汚泥を水で細かくほぐしながらバキューム処理で汲み上げます。
③
原泥槽から原泥ストック槽へバキュームカーで移送します。
④
原泥ストック槽内で撹拌機により均一な汚泥濃度に調整します。
⑤
原泥ストック槽の汚泥を脱水機(遠心分離機)にて固液分離します。使用した脱水機(遠心分離機)はHS-550MWで、1時間当たり10㎥の汚泥を処理します。
この一連の流れにより、長期間溜まっている原泥槽内の汚泥もスムーズに処理することができます。ポイントは汚泥の細かいほぐしと、撹拌による均一な濃度化です。
洗煙排水による堆積汚泥の処理方法詳細
仮設水処理プラント概要図

処理前の様子

【写真】現場全景
発電所内の限られたスペースに機材を設置するため、配置はセイスイ工業で提案させて頂いております。
処理中の様子

【写真①】原泥槽状況

【写真②】バキュームカー吸引状況

【写真③】原泥ストック槽

【写真④】脱水機(遠心分離機)設置状況 HS-550MW
原泥槽に溜まっていた汚泥の上水を先に取り除きます。堆積している汚泥を解泥しながらバキュームカーで引き抜いていきます。原泥槽からバキュームカーで原泥ストック槽へ移送します。撹拌機で攪拌するのは、汚泥濃度が均一になるようにする為です。次に、原泥ストック槽の汚泥を脱水機(遠心分離機)HS-550MWで固液分離します。
処理後の様子
【写真①】脱水ケーキ(分離された固形物)
【写真②】処理水(分離された水)

【写真③】原泥槽
脱水ケーキ(分離された固形物)の含水率は約80%で、脱水ケーキ(分離された固形物)はコンテナへためていき、溜まったら搬出していきます。一方、処理水(分離された水)は、既設水処理設備へ排水していきます。汚泥を引き抜いた後は、最後に洗浄し綺麗にする事ができました。