水処理事例紹介「浚渫編」
セイスイ工業では様々な分野で仮設水処理技術を提供し、排水処理や泥水処理の「お困りごと」を解決しています。今回はその中から「浚渫」というキーワードに特化して2つの事例をご紹介します。
事例① 1時間800㎥を処理!高濃度汚泥を1/16に減容化した、漁港浚渫での大規模仮設汚泥処理事例
最初の事例は、ある漁港における水処理事例です。こちらのお客様は、漁港を浚渫した際に発生する高濃度汚泥を1時間当たり800㎥処理したいけれど、処理量が多い為に処理をできる会社がなく困っていました。また、バキュームで処理すると産廃費用が高額になる為、コストを下げる方法を探していました。
セイスイ工業では、漁港エリア内で仮設大規模汚泥減容化プラントを3か月稼動させることにより、総水処理量360,000㎥、有機性汚泥52,000㎥を処理し、廃棄物量を1/16まで削減、同時に処理費用も大幅に削減することに成功しました。


事例② 従来の3倍速で処理完了!放射性物質を含むため池汚泥の浚渫
もう1つの浚渫事例は「ため池」の除染汚泥減容化処理です。お客様は、「ため池に溜まった放射性物質を含んだ汚泥を浚渫し脱水減容化したいが、ろ布やフィルタープレスを使う方法では時間がかかる。工期内に終わらすには作業員人数の確保や設置スペースが必要なため少人数で効率よく行える方法を提案して欲しい」という困りごとを抱えていました。
そこでセイスイ工業では、仮設脱水減容化プラントを稼動させることにより、ろ布で脱水する方法では従来5t処理するのに3日(重力脱水で2日、プレス脱水機1日)かかっていたのが、1t当たり1時間で処理ができるようにしました。 お客様からは「従来より作業員の人数やプレス脱水機の台数も減らせた上に凝集剤の使用量も削減できた」と評価いただきました。また、「雨天や凍結による影響もなく作業に余裕ができた」と大変喜んで頂けました。


その他にも多数事例を紹介しております。詳しくは、リンクからご確認ください。