- 仮設水処理で産廃費用を削減できると聞いたのですが、なぜ削減できるのでしょうか?
-
弊社の仮設水処理では、色々なゴミが混じっている液体を、「液体と液体以外のゴミ」に分別をします。液体からゴミだけを取り出すのでゴミが濃縮され廃棄するゴミが減ります。減ったゴミだけ廃棄すれば良いので廃棄物費用を減らすことができます。さらにはそのゴミを産廃処分場まで運搬するための運搬費用も減らすことができます。色々なゴミが混じっている液体は、時に水とゴミの組み合わせ、時に油とゴミの組み合わせなど、さまざまな組み合わせがあります。
- どれくらいまでの排水量(あるいは汚泥量)を仮設水処理プラントで処理できますか?
-
処理する量に制限はありません。これまで最大の量として、1時間あたり千トンを1系統で処理したことがあります。これも2系統、3系統と増やし、一つの設備を大きくすれば、1時間あたり1万トンの処理も可能です。
- どれくらいの処理量以上だと仮設水処理プラントのコストメリットが出ますか?
-
500立米または500トン(1トンは1,000kg)くらいだと考えます。仮設水処理は、最初にトラックで機械を現地に運んで設置するといったところから入るので、イニシャルコスト(初期コスト)がどうしてもかかります。一度設置してしまえば、ランニングコストは安いです。より多くの量を処理するとコストメリットを感じていただけます。例えば、他の方法に比べてどれだけコストを削減できるかというと、1万トン処理する場合であれば、コストを半額にできますが、1,000トンの処理では、2割程度となることもあります。量が少ないとコストメリットが出にくいということは言えます。ただし、有害物を含んだ水処理では、産廃処理費用が高額になるため、少しでも量が減らせればそれをメリットと感じていただけることも多いので、一概に量やコストでは測れません。
- 仮設水処理プラントを設置するにはどれくらいの広さが必要ですか?
-
一時間10立米位の処理だとすると、10m×10mの広さがあれば十分です。一時間1,000トンの処理の場合は、30m×50m位の広さが必要です。
- 水処理した水は飲料水として飲めますか?
-
通常は飲むことはできません。もしそれが必要な場合は、追加機材を入れ、飲める水を作り出すことも可能ですが本業としてはやっておりません。
- 水処理後の廃棄物の処理もしてもらえますか? こちらで処理しなければなりませんか?
-
廃棄物の処理は弊社では行っておりません。と言うのは、法律でゴミ処理をするのは地域ごとの免許を持つ事業者と決まっているからです。弊社は免許を取得していないのです。必要な場合は、弊社から免許を持つ事業者をご紹介できますのでご安心ください。