セイスイ工業株式会社

用語集

GLOSSARY

溶存酸素|ようぞんさんそ

溶存酸素とは、水中に溶解している酸素のことです。魚類や水生生物の生息・生育に必要不可欠な元素であり、水質管理の重要な指標の一つです。自然界では大気中の酸素の分圧に比例して水中に溶解しています。DO(Dissolved Oxygen)とも呼称され、mg/Lで表記されます。

溶存酸素量は水温と高い相関関係があります。すなわち水温が高いほど溶存酸素量は低下します。また、有機物の分解による酸素消費、水流の滞留による酸素供給不足も溶存酸素の低下要因です。

一般的に溶存酸素が高い水は水質が良い・水中の生物が生息しやすい環境とされ、逆に溶存酸素が低い水は、水質が悪い・水中の生物が生息しづらい・できない環境です。工場や下水処理場などからの排水が原因で溶存酸素が不足すると、河川や湖沼で魚介類が酸欠状態となり死滅することがあります。特に、水中に有機物が多く含まれる、あるいは投与された場合、有機物が水中の微生物の餌となり、微生物の量が増殖することによって、BODも増加するため、溶存酸素が低くなってしまいます。その結果として、水中の生物が生息しづらい環境になってしまいます。

そのため水質汚濁防止や水生生物の保護のために、排水処理や曝気装置による酸素供給などで適正な溶存酸素量を維持する水質管理が欠かせません。

環境基準では、清浄な水域の溶存酸素量は8mg/L以上が目安とされています。

溶存酸素を測定する方法としては、主に隔膜電極法、ウインクラー法、比色法などが挙げられます。

こんなことできる?

どのくらいかかる?

まずはお気軽にご相談ください!

簡単な質問のみでも、どのようなことでもご連絡ください。お困り事を解決していくお手伝いをいたします。

お急ぎの方は こちらから!

受付時間 9:00 〜 17:30 /土(隔週)・日・祝日除く

ご相談・無料お見積り