- 技術職を希望していますが採用後に営業職につくことはありませんか?
-
はい、ありません。技術職だけをやりたいという希望があるならばそのように配属します。弊社の場合、技術職は主に工場での機械整備や工程管理をする仕事になります。営業職は技術の知識も必要になります。弊社では適性を見つつ、ご本人の希望を聞いて能力を生かしてもらえるよう配属をします。
- 仮設の水処理施設の現場は地方が多いですか?出張はどれくらいありますか?
-
現場は半分くらいが地方にあります。営業職だと、多い人だと年間の1/3の日程を出張先で過ごすという人もいます。一方、出張をなるべく避けたいという人には年に3回といった人もいます。出張を希望するかどうかを聞いて相談の上、担当現場を決定します。全国の色々な場所に行くことができて嬉しいという人もいますので、そういう人には出張の機会を増やすようにしています。なお、技術職であれば、95%は弊社の工場での仕事になります。
- 千葉市出身なので地元にいたいのですが転勤などはありますか?
-
ありません。営業所は現在のところ本社1箇所のみです。
- 東京に住んでいて通勤するのは厳しいため引っ越しをしなければなりません。通勤するにはどの辺りに引っ越すと便利でしょうか?
-
幕張、津田沼、船橋の周辺に住んでいる人が多いです。ほとんどの社員が車通勤ですが、聞いてみると、電車よりも住居選びの選択肢が多く、住みたい場所に住むことができたというと声が多いです。
- 御社へは車通勤が許可されていますか。
-
はい、車通勤を許可しています。というより車通勤を推奨しています。車通勤への補助手当もあります。コロナ禍の状況下でも快適に通勤していただけると思います。
- 働き方について新しい取り組みはしていますか?(今後の計画はありますか)
-
常に新しい取り組みを考えています。コロナ禍前になりますが、東京のシェアオフィスを借りて東京方面に住む社員や出張帰りの社員がそこで仕事をする仕組みを考えました。(現在コロナ禍の影響でこの案は保留となっています)
また、弊社では、自分の働き方を会社に提案することができます。効率的に働いて利益が生み出せるという仕組みを社員が会社にプレゼンし、認められればその働き方ができます。 社長自ら、働きやすい方法を考え、実行しています。社長は全国に散らばるお客様のもとにパートナー会社と一緒に同行営業を行っているのですが、その際、電車で移動するよりも車で移動する方が時間の制約がなく、時間が節約できると考え、マイクロバスを購入しました。営業先から次の営業先にマイクロバスで移動し、仕事の空き時間に積んであるバイクでツーリングを楽しんでいるそうです。このように、この働き方ならもっと利益が生み出せるということが説明できれば、社員のマイクロバス購入も認められます。このようにセイスイ工業には、会社に貢献しつつ自分も楽しみながら仕事ができる環境があります。
- 正社員以外の働き方もできますか?
-
2021年、弊社ではDXと外注力の強化を進めています。正社員以外のパートナー・スタッフとの協働にも力を入れています。決まった期間や時間だけ働きたいという方、その他働く条件が社員規定に合わない方でも、能力のある方に弊社の仕事をしてもらえるように仕組み作りを進めています。専門人材を紹介する団体やシルバー人材紹介サービスを使い広く募集しています。特に電気工事ができる方や現場監督として働いた経験のある方なら今すぐ採用したいです。